お知らせ

実行委員長より

日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本経営工学会,人工知能学会の共催により開催された「生産スケジューリング・シンポジウム」の第1回開催から数えて,今回は第33回目, スケジューリング学会主催となって第27回目の「スケジューリング・シンポジウム」は12年ぶりの東海地区での開催となります.1996年の生産スケジューリング・シンポジウムから29年ぶりに名古屋工業大学で開催できますことは大変光栄なことと考えております. スケジューリング分野の研究者・実務家が多く集う有意義なシンポジウムとなりますよう,準備を進めて参りますので,皆様の奮ってのご参加をお待ちしております.

スケジューリング・シンポジウム2025 実行委員長 
荒川 雅裕(名古屋工業大学)

開催期日

2025年9月16日(火)

2025年9月17日(水)

会場

会場写真
名古屋工業大学
〒466-8555
名古屋市昭和区御器所町

ソフトウェア展示

スケジューリングに関係する以下の商用・研究用ソフトウェアの展示やデモ、カタログ配布を行います.

展示を希望される方は,スケジューリング・シンポジウム2025事務局までご連絡ください.

書籍展示・販売

展示希望者はスケジューリング・シンポジウム2025事務局までご連絡ください.

募集講演内容

スケジューリングに関すること全般

  • スケジューリング理論,スケジューリング実践技術
    最適化法(組合せ最適化,連続最適化),評価法,ヒューリスティクス,メタヒューリスティクス,緩和法,ラグランジュ法,列生成法,制約プログラミング,シミュレーション,知識獲得,機械学習,自律分散,ソフトコンピューティング,ファジィなど
  • 応用分野・技術
    生産,電子商取引,サプライチェインマネジメント,システム設計,ネットワーク,プロジェクト管理,パッキング・カッティング,計画業務,物流,サービス,スポーツ,交通・輸送,教育,医療・看護,福祉,サービス科学,意思決定支援システム,次世代IT,次世代エネルギー,行政,政策決定,環境,安心・安全,建設,MOTなど
  • 事例
    勤務表作成,時間割作成,経路探索,配送計画,要員配置,企業経営,設計支援,保全,ソフトウエア開発,APS,ERP,CIM,リーン生産,JIT,TOC,スループット会計,カイゼン,クラウドコンピューティング,アセットマネジメント,鉄道,ダイヤ編成,スマートグリッド,4R(リフューズ,リデュース,リユース,リサイクル),選挙,マーケティングなど

オーガナイズド・セッション

オーガナイズド・セッション(OS)を募集しています.オーガナイズド・セッションをアレンジしていただける方は,

こちらの申込フォーム からお願いします(スケジューリング学会とは別サイトになります).なお,すでに事務局に連絡いただいたOSは受付されています.

オーガナイズ・セッションの申込締切日は2025年7月14日(月)です.

講演申込方法

講演申込の受け付けを開始しました.

こちらの講演申込フォーム からお願いします(スケジューリング学会とは別サイトになります).

講演申込締切日は2025年7月21日(月)です.

登壇者は必ず事前参加申込をお願い致します.参加申込がなければシンポジウムにて発表できませんのでご注意下さい.

なお,よくいただく質問をFAQに掲載していますので,ご参照ください.

事前参加申込方法

事前参加申込の受付を開始しました.

こちらの事前参加申込フォーム から申込をお願いします(スケジューリング学会とは別サイトになります).

事前参加申込・参加費振込締切日は2025年9月1日(月)です.

割高になりますが当日会場においても参加申込が可能です.その場合,現金にてお支払いください.

多くの方のご参加をお待ちしております.

領収書は事前には送付致しません.シンポジウム当日受付でお渡しします. なお,よくいただく質問をFAQに掲載していますので,ご参照ください.

参加費振込について

期日までに合計金額を下記の銀行口座へお振り込みください(期日までに振り込みがない場合は当日料金となります). 手数料は各自でご負担いただきますようお願いいたします。

三菱UFJ銀行 鶴舞支店 店番267
  口座番号:0369391(普通)
  口座名義:スケジューリングシンポジウム2025実行委員長荒川雅裕
(スケジューリングシンポジウムニゼロニゴジッコウイインチョウアラカワマサヒロ)

銀行振込の際は,振込人名として事前参加申込時の受付番号と参加者氏名(例: PA-2富士太郎)をご記載ください.

企業名及び大学名等で振り込まれる場合,複数の参加者分をまとめて振り込まれる場合には, お手数ですがスケジューリング・シンポジウム2025事務局まで,受付番号,参加者氏名,振込金額をメールでご連絡ください.

執筆要領・提出方法

  • 執筆要領は下記からダウンロードしてください.

    原稿の印刷は白黒になりますので,ご了承ください.また薄い色はお使いにならないでください.

  • 講演論文原稿をフォント埋め込みのPDFにて作成してください.
  • 講演論文原稿の提出(送付)は,

    こちらの講演予稿提出フォーム

    からPDFファイルの提出をお願いします(スケジューリング学会とは別サイトになります. Googleアカウントによるログインが必要です.Googleアカウントをお持ちでない方は,スケジューリング・シンポジウム2025事務局までメールでご相談ください.). 講演論文原稿提出(送付)締切は,2025年8月18日(月)です.

講演要領

各講演時間は,質疑応答を含めて25分(発表20分,質疑5分)です.

プロジェクタは各会場に用意があります.HDMIでの接続となります.ノートPC・タブレット端末,USB Type-Cとの変換アダプタ等は登壇者が各自でご用意ください.

締切(当初の予定より一部締切りを延長しました)

OS提案締切: 2025年7月14日(月)必着
講演申込締切: 2025年7月21日(月)必着
講演原稿提出締切: 2025年8月18日(月)必着
事前参加申込締切: 2025年9月1日(月)
参加費事前振込締切: 2025年9月1日(月)

参加費(参加者には講演論文集をpdfで配布します)

振込払(9/1まで) 現金払(当日)
会員・協賛学会員: 10,000円 12,000円
学生: 2,000円 3,000円
非会員: 18,000円 20,000円

懇親会

日時: 2025年9月16日(火) 講演終了後
場所: 名古屋工業大学 大学会館を予定
懇親会費: 4,000円(事前申込のみ.当日申込はありません)

シンポジウム運営組織

実行委員長

荒川 雅裕(名古屋工業大学)

実行委員 (あいうえお順)

川村 大伸(名古屋工業大学)
孫  晶 (名古屋工業大学)
中出 康一(名古屋工業大学)
堀  篤史(名古屋工業大学)

先頭へ